トリしらべぇ。

いろんなところにアンテナを張って、情報の風をキャッチします。

vol.93 森さんのドリップを自分なりに考えてみた。

どーもこんにちは。

 

その昔とあるドリップに熱中していたことがあり自分なりにあれこれ考えたのでお焚き上げがてらこちらに書いておきます。

 

概ねこんな感じでした。

https://twitter.com/wondervogel0327/status/1401149714129555458?s=20&t=-9So0No6T0e1xrSVf0EWCQ

秘密のすごい技術というものではないし、これだけであらゆるものに対応できるわけではないけれど、ごく個人的な興味関心から出発したものなのでこちらにまとめておきます。

 

雑感:今のコーヒーからみるとかなりカジュアルな淹れ方をしている。むらしは10秒程度で終わるし全部の工程合わせても1分26秒くらいで淹れ終わるし、早い。18g180㏄だったので濃度で味を稼ぐ感じだろうか。ドスンと淹れてサッと終わらせることで恐らく嫌な味をできるだけ出さないようにしていたように感じる。

 

〇なぜこの淹れ方になったのかは不明だが、個人的にはコーヒーだけではなく料理にも興味をもっていたため兼ね合いもあったのだろうか?オペレーションがすごいことになていた。

 

〇その中にも細かな部分で技術の上達や変更はあったようで僕がやっていたものより粉の膨らみ方が入るお湯の量に比べて大きくなっていて(ガスの抜けを阻害させてない)、水の勢いも本抽出では結構殺せていたようにみえた。当初は本抽出は一点抽出だったものが、後に少し回して淹れていた。特徴として濃さはあるけど割合後半の味はあっさりしていたものではあった。

 

弱点:浅煎りには向かない。多分ドリッパー内の水位をもっと上げないと濃くて酸味がきつく仕上がったりするし全体にいきわたるお湯がすくないのではないだろうか。深煎りでは濃いけど後半はあっさりしたものになる。

細やかな部分は出にくいけれど気楽に飲むにはこういう淹れ方のも良いと思う。

 

淹れ方を見てこういう狙いや目的なのではという考察あればご意見ご感想お待ちしております。