トリしらべぇ。

いろんなところにアンテナを張って、情報の風をキャッチします。

vol.37 ココがすごいよスタッフさん(教えるのが上手い人の好例)

こんにちは。

 

焙煎を数回やってみて感想をば。

 

大前提としてお店のスタッフさんの教え方が非常に上手い、ということが大きいです。

教え方のうまい人に共通する点は、

1、観察力がある

2、待つことができる(相手を)

3、言葉を絞って話す(一度に複数のダメ出しをしない)

 

ある程度自由にさせつつ、キチンとこちらの動きを観察して、ポイントを絞ってアドバイスしているというのはアドバイスを受ける側としても良く伝わってくるところで、思考の幅が狭く深いタイプの僕にとっては非常にありがたいです。

 

さり気ないところでポツポツと試金石のようにアドバイスをしてくれるので、結果として大きな事故もなく、前回の失敗も学びに活きてくるような扱い方をしている辺りが本当に尊敬します。こういう導線の引き方をサラリとできる人、超カッコいいです。

 

以下いただいた言葉。

傍から見ていてなんか概ね大丈夫そう。

見るべきところを見ている

前のデータを踏まえている

あまり大きく逸れることがない

いきなり色々いじくってない

味は(ざっくり)採れているようだ

 

とのこと。もちろんプロのラインから見れば至らないことは多々あるでしょうし、仮に仕事としてやる場合、接客など複数の業務も絡んでくるのでその辺も加味すると全然そんな余裕はないです。

それでも、次に繋がる自信にはなりますよね。

 

5回目で言われて「あ、そうなんだ」と思ったのが

 

「よくこういうイメージで、みたいなことを言っているけれど、そういうのはあった方が良い、イメージ(理想値)があればそれは必ずできるから」

 

という言葉でした。

 

何気に書いていて、今思ったんですが、こういうのって、相手に対してある程度任せるというスタンスが無いと出てこない発想ではないですかね。放任ではなく遠くでもキチンと見てるよというメッセージで、言われる方も安心感があります。

 

焙煎をする時、というかモノを作ることの良い点は、イメージを具現化できることだと個人的に思います。

 

珈琲の世界では「味ことば」というカッピング評価のためのキーワードがあるのですが、それよりも自分の持っている味に対するイメージを追って行った方が上達は早い、とのことです。

 

僕の場合「なんか枇杷酒みたいな揮発性の香りがする」とか言ってました。枇杷酒は飲み物ではなく自家製の薬ですが、要は何かしらの味や香りに関する記憶との紐付けをその人なりにできてればよろしい、ということらしいです。

 

自分の採ったデータ(プロファイル)とイメージの二つを参考にしてできるというのは、ハマる人はハマる分野だなと思いました。

 

他の人の出した数字でも、追うとそれに対してのイメージもできるので、何となくどういう風に作ろうとしたのか、みたいな意図が見えるのも面白い点です。

 

そういう意味ではアーティスティックな何かというより、実践的でデザイン志向な感じがします。

 

今日はこの辺で。