トリしらべぇ。

いろんなところにアンテナを張って、情報の風をキャッチします。

vol.10 画一化と特殊化のはざまで揺れ動く味覚の未来その4(日本の米におけるサードウェイヴ、あるいは特殊化の事例)

こんにちは

 

 さて、前回までの話はコーヒーだったわけですが、今回はちょっと変わって農産物、特に米の話し。

 サードウェーブとは、生産者に対するリスペクトや地産地消的な意味合いが含まれているようなのですが、そもそもコーヒーってほぼ海外の生産物だよねってことで。じゃあ、日本ってそこんとこどうなってんのよと調べてみると、出てくる出てくる。

 殊、米に関してはコーヒーのスペシャルティと同じような動きがあるようです。194ちゃん(いくよちゃん)などはその代表例ではないでしょうか。僕個人としては事前情報として、日本の米のざっくり2大潮流としてコシヒカリササニシキ系統があり、「もち米の遺伝特性を引き継いで、生産高や腹もち、甘みの強さの効率に優れているコシヒカリ系統が多く、主にすし飯などに使われるあっさりとして、冷えても美味しいといわれるササニシキ系統は、稲倒れしやすく生産高的に不利で減少傾向にあるのだ」というようなことをネットや伝聞でイメージとして持っていたわけです。

 

 しかし、ササニシキ系統も負けず劣らず、生産者による創意工夫は日進月歩で進んでおり、粛々と品種改良がなされて立派にブランド化をはたしているわけです、全く知りませんでした。

あ、コシヒカリ系統ながらイセヒカリとかも食べてみたいですね。

 ササニシキのおにぎりを改めて食べてみて「なるほど確かに美味しい!」となっていた僕的にはこれは嬉しい知らせでした、194ちゃんは「ねじりほんにょ」とよばれるスパイラルなカタチをした独特の天日干しのようで、コーヒーでいうところのナチュラル製法(コーヒー豆を天日干しで乾燥させること)みたいなもんかなと思ったりしました。つまり、お値段は高いけど手間がキチンとかかってる分、それに見合ったモノ、ということなんだろうなと。もっともコーヒーの天日干しは独特の風味がありますが、米の天日干しってどうなんでしょうか、そこんとこはまだ調べていないので気になるところです、ていうか食べたいです、アイムハングリィ。

 

 しかもつい先週は、気分に合わせた米のブレンド「feeling」なるものまで登場したのを知って、ついにここまで来たかと思いました。詳しくは知りませんが、多分アイデア的にはあったかもしれないけど、お米マイスターとかサードウェーブなどの下地があって、ようやく出来る空気感になったのかなーと思いました。というかオシャレやなー。

 そもそもブレンド米というと、コーヒーと同じく最初は「なんか安いの混ぜてんでしょ」みたいなイケてない雰囲気があって、というかひょっとすると、一部には実際そうしてるモノもあったりかもしれず、ネガティブなイメージが醸成され不遇な扱いを受けているところに対して、「feeling」は、「そうではなく、コメにも色々な特徴があってそれを活かすのだ」ということをやっているのだろうなと思いました。まさにフィーリングー♪な米ですね。

 

フィーリング言い過ぎてDa Pumpのissaが来そうなんで今日はこの辺で。